【維新の源流】
ご承知のように徳川幕府は
三世紀近い長い間続きましたが、
その下には所謂(いわゆる)三百諸侯、
二百六十余藩というものがあって、
みなそれぞれ言わば
小日本国をつくっておったわけであります。
そこには名君と言われる人、
賢宰相と言われる人が、或(あるい)は
碩学(せきがく)とか、鴻儒(こうじゅ)・
名僧とか言われる人々が輩出致しまして、
儒敎・仏教・国学・神道という様な
学問や信仰が真剣に研究され、教育されて、
実に崇高(すうこう)な教養・信念が
養われて来ておった。
これが明治の革命をよく維新にしたと
申して宜しいのであります。