【馬鹿殿様】 「馬鹿殿様」というのは、 実は非常な褒め言葉なんであります。 大勢の家来の中には下らない奴もおるだろうし、 悪い奴もおる。 しかも自分の上には目を光らせている 意地の悪い幕府当局がある。 その中で悠々と藩を維持していくというのは、 なまじ小利巧な殿様ではとてもできたものじゃない。 よほど馬鹿にならんと治めていくことはできない。 『論語』にも、「その知及ぶべし、その愚及ぶべからざるなり」 (「公冶長【こうやちょう】篇」)という名言がある。 馬鹿殿様というのは、 その「愚及ぶべからざるなり」という意味で、 わかったようなわからんような、 悠々として、すべてを包容して、 事なく治めていくなんて、小利巧な人間、 小才の人間ではとてもできる芸当ではない。 「馬鹿殿様」というのは、 その意味でもおもしろい、 活きた言葉であります。